葬儀の流れ
危篤連絡を受けても、慌てずに冷静になりましょう。まずは危篤者の身近な方々への連絡や、休みが必要な場合は職場への連絡が欠かせません。故人と親しい方や会って欲しい方への連絡は事前に「連絡リスト」を作っておくのもおすすめです。
ご逝去(ご臨終)後は末期の水を取る、エンゼルケア、死亡診断書・死亡届の受け取り、臨終を知らせるべき関係者への連絡、病院への支払いといった対応が必要です。
故人のご遺体は病室から病院内の霊安室へと移されますが、霊安室には基本的に数時間ほどしか滞在できません。このタイミングで葬儀社(搬送先)の手配を行うよう病院からの指示がある事が多いです。
病院で亡くなられた場合、ご逝去後はすぐに搬送を求められますので、早急に搬送先を決め、搬送業者の手配をする必要があります。一般的には手配した葬儀社が、ご自宅や葬儀会館に寝台車で搬送します。
葬儀の打合わせを進めるにあたり、喪主の決定は欠かせません。
葬儀社が決まり、ご遺体が安置されましたら、葬儀社の担当者と葬儀の打ち合わせに入ります。その後葬儀形態を決めます。次に宗教の確認、場所と日程、葬儀プランなど、故人の遺言や遺族の意向をふまえて決めていきます。
葬儀前にやるべき準備として、打ち合わせと並行して死亡届の提出、遺影写真の準備、弔辞の依頼などがあります。
葬儀の前には、最後のお別れをするために、故人の身なりを整え、棺に納めてから送り出す「湯かんの儀」と納棺を行います。具体的にはお身体を清拭し、お化粧やお着替えを施しお棺にお納めします。
納棺の際には、副葬品も一緒に棺の中に入れていきます。副葬品として入れられないものもありますので、こちらは事前に葬儀担当者に確認しておきましょう。
葬儀の1日目に行われる通夜は、多くの方が参列する儀式です。親族だけでなく縁のあった方々が集まり、故人を弔います。
参列しやすい時間帯であることから、葬儀・告別式よりも参列者が多くなることもあります。
故人との最後のお別れをするのが葬儀・告別式です。
仏式の場合、読経の中で宗教者が引導を渡すことで故人は現世に別れを告げ、迷いなく仏様のもとへ導かれます(宗旨・宗派により異なります)。参列者は焼香と合掌を行い、故人との最後の別れをします。
故人と最後のお別れをして出棺したあとは、火葬場へと移動します。そして炉の前で「納めの儀」を行い、棺を火葬炉に納めます。火葬後は、遺骨を骨壷に入れる「拾骨」を行います。
初七日法要とは、故人の命日から数えて7日目に行う法要ですが、近年では葬儀と同じ日に初七日法要を行うことが増えています。この法要では故人が極楽に行けるよう、読経し成仏を願います。
初七日法要を終えた後、それまでの葬儀や法要が無事に終わったことの報告や、それに対する感謝、ねぎらいの気持ちをもってひらく食事の席を設けます。
喪主は最後に散会の挨拶を行い、宗教者や参列者に感謝の気持ちを伝え、葬儀は散会となります。