※質問をクリックすると回答が表示されます。
ご生前
ご葬儀の準備について
Q医師から危篤と告げられました。どうすればいいでしょうか?
ご親族の皆様、親しい方へまず連絡を優先して下さい。
そして大切な方を見送るご葬儀については「のじりホール宇治」にご相談下さい。
ご葬儀の費用や、大切な方とお別れするまでの時間をどのように過ごすのか、お見送りの進め方など、ご相談にのらせて頂きます。
Qお葬式の準備はどうすればよいのでしょうか?
まず、下記の内容をご用意しておくと良いでしょう。
1.親戚、友人など訃報連絡される方の住所・氏名などの連絡先リスト
2.ご安置場所。自宅の場合やご安置施設として「のじりホール宇治」などを決めます
3.宗派による菩提寺の有無の確認
4.遺影写真
5.お気に入りの服など、着替用のお着物
6.お棺に入れてあげる愛用品など
Q葬儀社を選ぶ際に、気をつける事はありますか?
葬儀社により予算やプラン内容が異なります。
そのため複数の葬儀社に見積りをお願いすると良いでしょう。また資料請求も行い、信頼出来る葬儀社かを判断されることをお勧めします。
「のじりホール宇治」でも、電話か対面で説明させていただく事前相談が出来ますのでご相談下さい。
Q遺影写真はどのように選べばよいでしょうか?
胸より上がはっきり写っているお写真をご用意下さい。またデジタルデータや現像写真でも対応が可能です。
Q会葬者の人数がすぐにわかりません。その場合の見積りはどのようになりますか?
ご葬儀当日になるまでご会葬者の人数が分からない場合はあります。
お見積りをご依頼される際は、ご親族、お仕事関係、ご近所の方、ご友人など、故人様のお付き合いされていた方々のおおよその人数でご相談下さい。なお人数が増える場合が想定されるようでしたら複数のお見積りをご用意いたします。ご葬儀前にご会葬者の人数が変わるようでしたらお気軽に「のじりホール宇治」にお問い合わせください。
Q年末年始や連休の日でも、お見積りや資料請求は出来ますか?
年末年始や休日に関わらず、最短日でお届けするようにしています。もしお急ぎの場合は、お電話でお申し付けください。
「のじりホール宇治」の事前相談について
Q「のじりホール宇治」のホームページにある「事前相談」とはどのような事ですか?
いつご葬儀となるか、わからないケースがあります。そのような時のための「事前相談」です。できるだけ疑問や不安を解消していただくため「のじりホール宇治」で承っております。
電話相談、ご指定の場所・時間にお伺いする出張相談など、ご要望をお申し付け下さい。
Q葬儀社を生前に決めておくことは、不謹慎ではありませんか?
大切な方とのお別れの時を迎えられるために、最期のお時間を大切にお過ごしいただきたいと考えています。そのためにも「事前相談」でご葬儀の疑問や不安を解消され、葬儀社を事前に決めておくことをお勧めいたします。
葬儀社を決めることで、お別れの時までご葬儀についての心配は解消されて、大切な方と寄り添い、残された時間を充実させることができるでしょう。
そのためにも「のじりホール宇治」の「事前相談」にご相談下さい。
Q「事前相談」は、いつご相談すればいいのでしょうか?
いつでもかまいません。ただ当然ご葬儀になるような場合は、時間を取ってのご相談も難しいかもしれません。そのため、思いつかれたら「事前相談」に申し込まれることをお勧めします。
Q事前に、葬儀の資料や見積りを頂くことはできますか?
可能です。
「のじりホール宇治」ホームページにある「事前相談」にご連絡下さい。詳細やご要望をお聞きし、資料やお見積りをご用意致します。
Q自宅でのお葬式はできるのでしょうか?
祭壇やお柩を置くスペースと、ご僧侶や参列者が座るスペースがあれば可能です。なお出棺の際の廊下や玄関の広さも予め確認しておく必要があります。
ご自宅が一軒家の場合や、マンションの場合もあります。まずご葬儀ができる間取りかどうか、確認させていただきますので、まずはご連絡をお願いします。
なお、ご葬儀を行う際は参列者が訪れます。そのためご近所へご配慮いただく必要があります。
Qお葬式の生前予約はできますか?
可能です。ご葬儀の「事前相談」からご要望等を伺います。そして「のじりホール宇治」の担当者とどのようなご葬儀内容にされるか事前にお考えいただけます。
Q看病で病院にいるため、資料と見積りを病院で受け取れるのでしょうか?
病院などの場所や時間などをお伝えくだされば、資料とお見積りをお持ちいたします。
また病院内で、ご相談にもお応えすることも出来ます。
Qお盆期間中でも「事前相談」をお願いできるのでしょうか?
大丈夫です。「のじりホール宇治」ではお盆期間中や年末年始なども24時間受け付けております。対面でのご相談の場合は、事前にご指定の場所やお時間をご指定いただければお伺い致します。
葬儀費用
Q式場の使用料はどれくらいかかるものなのですか?
「のじりホール宇治」の葬儀プランを御覧ください。
各プランを設けておりますがご要望内容をお伺い出来ればお見積りをお出し致します。お気軽にご相談下さい。
Q葬儀プランの内訳を教えてください。
ご葬儀のPlan40では、
祭壇(中陰飾り)・生花・お骨壺・遺影写真・お棺・白装束・ドライアイス・枕飾り・霊柩寝台車・搬送車・安置室・ホール利用料・専任スタッフが含まれております。
またその他のプランもございます。
Q葬儀プランに含まれていないものは何ですか?
お料理や返礼品などのおもてなし費用、ご供花、湯灌や火葬場などの施設使用料、お布施などの費用は含まれておりません。詳細はお問い合わせ下さい。
Q費用はいつお支払いすればいのでしょうか?
銀行振り込みの場合は、請求書がお手元に届いてから1週間以内にお振込み下さい。
Q心づけはどうすればいいでしょうか?
「のじりホール宇治」ではいただいておりません。また心づけの有無によってご葬儀の対応が変わることなどありませんのでご安心下さい。
Q見積りより費用が増えることはありますか?
ご葬儀の会葬者人数が、見積りより上回った場合に、料理や会葬返礼品、礼状・清め塩、お飲み物を追加されると思います。それらの費用がかかります。
Q見積りをメールで送ってもらえますか?
お送り致します。まずご要望をお伺い致しますので、その内容に沿ってお見積りをお送りいたします。もしお急ぎの場合は、お電話でお問い合せ下さい。
Qシンプルなお葬式はできますか。費用はどのくらいでしょうか?
ご要望をお聞かせ下さい。その内容に応じた見積りをご提示させていただきます。
ご逝去
ご臨終
Q病院で亡くなりました。どうすればいいでしょうか?
まず医師から死亡診断書をお受け取り下さい。
次に「のじりホール宇治」に連絡をお願いします。搬送の準備をさせて頂きます。
Q自宅で亡くなりました。どうすればいいでしょうか?
自宅療養の場合は、まずかかりつけの医者をお呼びください。そして医師から、死亡診断書をお受け取りいただいた後、「のじりホール宇治」へご連絡ください。
もし突然ご逝去された場合は、警察にご連絡して下さい。
Q万が一の時、何処に連絡すればいいですか。
「のじりホール宇治」のナビ対応電話番号にご連絡下さい。番号は0774-66-4212となります。
Q病院または警察から葬儀社を紹介された場合、断ることはできますか?
もちろん断ることができます。
ご葬儀をご依頼される葬儀社が決まっている場合は、その旨を病院や警察に伝え葬儀社にご連絡して下さい。
Q身内が亡くなりました。どんな手続きが必要なのでしょうか?
まず、役所で死亡届けを提出する必要があります。
医師よりお預かりになられた「死亡診断書」を、当社「のじりホール宇治」がお預かりし、役所へ提出、火葬許可証を受け取ってきます。
Q町内会への葬儀についての連絡はいつすればよいでしょうか?
ご葬儀の内容や規模で異なりますので、「のじりホール宇治」までご相談下さい。
Q「訃報」はどのようにすればよいでしょう?
「訃報」は「のじりホール宇治」でご用意させて頂く事も出来ます。
「訃報」の作成は、お通夜・告別式の日取りが決まり次第行います。
「のじりホール宇治」より「訃報」をお送りすることもできますのでご相談ください。
ご搬送
Q搬送料金はどれくらいでしょうか?
「のじりホール宇治」の葬儀プランにふくまれています。ただ、搬送距離が30km以上の場合は追加料金となります。
Q搬送は深夜、早朝でもできますか?
24時間365日対応しております。
お客様にご安心いただくために、深夜・早朝に関わらず早期に到着できる体制になっております。
Q遠距離で逝去した場合、搬送はしてもらえますか?
「のじりホール宇治」が代行する事も出来ますのでご相談ください。
Q搬送車に家族も同乗できますか?
できます。ただし2名様までとなります。また、「のじりホール宇治」の専任スタッフが同乗する場合は、1名様のみとなります。
ご安置
Q故人の安置をお願いできますか?
「のじりホール宇治」より病院または警察へ、故人様をお迎えにあがります。
安置場所が自宅か「のじりホール宇治」を事前にお決めいただき、その場所にお連れいたします。
Q「のじりホール宇治」に、安置場所はあるのでしょうか?
Q安置場所で故人と会うことは出来ますか?
安置室でご面会できます。
またご親族様の控室も用意しております。バリアフリーでご安心してお過ごし頂けます。
Q自宅で安置する際、気をつけることはありますか?
ご安置する部屋はエアコンのある部屋をお勧めします。またご弔問の方が多い場合は、通りやすくお招きしやすい場所を選んでください。
マンションの場合、エレベーターを利用する場合があります。事前に管理人さんへご相談していただけるとスムーズに故人様をお連れすることができます。
Q自宅で安置する場合は、ベッドでもよいでしょうか?
ベッドでも大丈夫です。
故人様が生前お使いになっていたところでお休みになることをお勧めします。
Qお葬式の日まで何をすればよいのでしょうか?
特にご家族様でしていただくことはありません。また故人様のお体の状態については、「のじりホール宇治」専任スタッフが毎日ドライアイスを交換させていただきます。ご安心ください。
Qお葬式まで、お線香の火は絶やしてはいけないのでしょうか?
現在では、ご家族様のお体の事を考え、また一日中線香の煙を絶やさないということは、防火の観点からもあまり行われておりません。
Q神棚のある部屋への安置は、宗教上問題ありませんか?
「神隠し」といって神棚を半紙など白いもので一時的に覆う事で、宗教上の問題はなくなります。ご安心下さい。
Q狭い通路の自宅や、エレベーターのないマンションの場合、安置するのは難しいでしょうか?
人が通れるスペースがあれば大丈夫です。専任スタッフがご安置のお手伝いをいたしますので、ご安心下さい。
Q安置場所につくと、すぐに棺に入れるのですか?
納棺の儀式を行うまで、棺には納めません。ただ、ご安置日数が長い時などの事情がある場合、ドライアイスの保冷効果を高めなければなりません。その場合、納棺をおすすめすることもあります。
Q故人の好物だった食事やタバコのお供えはしてもいいのでしょうか?
ぜひお供えください。とくにお供え物に決まりはありません。ご家族のお食事の際、御飯をお供えされることもよくあります。
Q白い布はずっと顔に乗せているのですか?
特に決まりはありません。お亡くなりになると肌の水分がなくなり乾燥しやすくなります。白い布は乾燥防止の役割としても用いられています。
Q安置場所で故人の体に触れてもよいのでしょうか?
大丈夫です。生前と同様に接して下さい。故人様も喜ばれると思います。ただし、感染症の恐れがない場合に限りますので、かかりつけの医者にご確認ください。
Q自宅で安置する場合、部屋の温度は何度にすればよいですか?
夏は18度以下に保って下さい。冬は暖房の使用を控えて下さい。
故人様のお肌の乾燥を心配して、加湿器を使われるご家族様もいらっしゃいますが、ただ、室内の湿度が高くなりますので、使用は控えていただいたほうがよいでしょう。
Q安置に必要なドライアイスは、夏と冬での量が違いますか?
室温を18度以下に保っていただければ、ドライアイスの量は夏も冬も同じです。また冬でもドライアイスを用意するのは、故人様の大切な方のお体に、万が一のことがあってはならないと考えているからです。
Q部屋にエアコンがなくても、夏場の安置はできるのでしょうか?
ドライアイスと一緒に納棺し外気を遮断しますので、2日程度のご安置は大丈夫でしょう。
メイク・着せ替え
Qメイク、着せ替え、湯灌(入浴)は、いつ行うのですか?
ご逝去され、お体の変化が始まる前に施術をします。その後、毎日のお体チェックを行います。そして必要に応じてお手直しを致します。
Q納棺師のサービスはどのくらいの方が依頼するのでしょうか?
「のじりホール宇治」では8割程度の方がご利用されております。
納棺師のお手伝いは、故人がきちんと身じまいした上で旅立てるよう準備する「納棺の儀」です。ご利用いただいたご親族の方々には満足してもらえると思います。
Q古式湯灌とシャワー湯灌の違いを教えて下さい?
湯灌とは、故人のご遺体をお湯で洗い清めることです。
そして湯灌の種類として「古式湯灌」また「シャワー湯灌」があります。
「古式湯灌」は、濡らした脱脂綿で体の拭き清めが行われる作法のこととなります。
「シャワー湯灌」は、浴槽とシャワーで全身を洗浄させていただき体を清める作法のことを指します。
時間は、「古式湯灌」の場合1時間程度、「シャワー湯灌」では1時間半程度となります。
Qシャワー湯灌はどこで行うのですか?
専用の湯灌車を使用します。またご自宅や、シャワー湯灌が使用できる安置施設等でも行うことができます。詳細は、ご相談ください。
Q部屋が狭い場合は、シャワー湯灌は出来るのでしょうか?
Q旅支度とは?
故人様の旅立ちのための身支度のことを指します。
白装束、足袋、脚絆などで亡くなった方の身支度を整えます。
Q納棺師の立ち会いを希望しています。どのようにすればいいですか?
「のじりホール宇治」専任スタッフがご家族のご要望をお伺いいたします。
その時に、納棺師の立ち会い等のご希望をお伝えください。
Qメイク・着せ替えは何処で行いますか?
ご自宅や「のじりホール宇治」でのご安置施設で行います。
また葬儀会場へ移動後であっても、ご葬儀が始まる前にメイクやお着せ替えを行うことができます。
お通夜・告別式
日程
Q葬儀の日程はどうやって決まるのでしょう?
葬儀に関わる方のご都合や、条件等を確認してご葬儀の日程を決めます。
・ご僧侶などのご都合
・斎場や火葬場の空き状況
・ご家族様、親族様のご都合
火葬場の空き状況は「のじりホール宇治」が確認し、予約を行います。
家族様は、親族様や会葬者様にご連絡いただき、ご都合を伺ってください。
Qお葬式ができない日はありますか?
友引の日は火葬場が空いていない事があります。友引の日にお通夜は行う事は出来ます。
Qお通夜は亡くなった日にするのでしょうか?
決まっているものではありません。ご家族様のご都合と、火葬場の空き状況に合わせて日にちを調整する事もあります。
Q「友引」の日に、お通夜をしてもよいのでしょうか?
友引の日にお通夜を行うことはまったく問題ありません。
ただし、友引を気にされる方もいらっしゃいます。そのため、ご相談の上お決めください。
Q平日のお葬式だと、会葬者の方々に申し訳ない気がするのですが?
日程を調整できます。
土日など、会葬者様の負担にならない日を選んで下さい。
「のじりホール宇治」では、御葬式までご遺体が傷まないよう対応いたします。ご安心ください。
Q親族が集まってからお葬式をしたいのですが、どのくらい待つことができるのでしょうか?
特に期限は設けていません。ご要望で1週間程度待つ例もあります。
エンバーミング処置という方法で、10日以上待機することができます。
Q最短でお葬式ができますか?
通常は、旅立たれた翌日にお通夜、翌々日に告別式・火葬となります。
最短で行えるのは、条件が揃った場合となります。
・ご僧侶などのご都合(無宗教葬の場合は含まれません)
・斎場や火葬場の空き状況
・ご家族様のご都合
告別式だけ行う1日葬や、お通夜・告別式を行わない火葬式の場合も、最短で旅立たれた翌日に式を行います。この場合、火葬も式と同じ日となるため、上記の条件に加え、「死亡診断書に記載された時間から24時間以上経過している」という条件を満たす必要があります。
Q亡くなってからお通夜までは、どの程度かかりますか?
亡くなられた翌日にご葬儀を行う地域もありますが、下記のような都合で日程が変わる場合があります。
・ご僧侶などのご都合
・斎場や火葬場の空き状況
・ご家族様、ご親族様のご都合
斎場・会場・火葬場
Q「のじりホール宇治」の予約の取り方は?
電話を頂けましたら「のじりホール宇治」の専任スタッフがおうかがいいたします。
空き状況の確認や、「のじりホール宇治」の使用料込みのご葬儀のお見積りをご提示いたします。
Qお通夜の夜は「のじりホール宇治」で宿泊はできるのでしょうか?
出来ます。お通夜の際の宿泊ご希望がある場合は、その旨「のじりホール宇治」専任スタッフにお申し出ください。
Q友引はお葬式ができないのですか?
「友引」の葬儀は縁起が悪いと言われる方もおられますが、宗教的には意味合いは無く、火葬場に空きがあればお葬式をする事が出来ます。
Q「のじりホール宇治」に泊まりたいときは、どうすればよいですか?
「のじりホール宇治」の専任スタッフが手配いたします。お布団のご用意が必要な場合は、その手配もいたします。
Q「のじりホール宇治」に霊安室はありますか?
安置室を備えております。ご葬儀の日まで故人様にお休みいただく霊安室は、ご安置施設とも呼ばれております。「のじりホール宇治」では、そのほかご親族様の控室をご用意しています。そこでは下記のものを常備しています。
・ソファーベッド
・洗 面 台
・シャワー
・洗 面セット(追加オプション)
・貸 布 団(追加オプション)
バリアフリー対応です。
Q火葬場の手配はどうすればいいのでしょうか?
ご希望の日程をお伝え下さい。「のじりホール宇治」専任スタッフが火葬場の予約を代行します。
お通夜・告別式
Qお通夜の進め方を教えて下さい。
まず、会場設営から始め参列者様の受付やお通夜の開式、ご僧侶による読経、お焼香と続き、お通夜の閉式となります。そして通夜の振る舞い、と続きます。
Q告別式の進め方を教えて下さい。
仏式では告別式は、参列者の受付、告別式の開式、ご僧侶による読経、弔辞・弔電の紹介、焼香とつづき、告別式の閉式となります。そしてお別れの儀、出棺、喪主のご挨拶となり、その後、火葬場に移動いたします。
Qお通夜で斎場に宿泊しない人もいるのですか?
参列者側の都合に合わせやすい夕方以降にお通夜を開始され、ご会葬者に通夜振る舞いをして、その後ご会葬者が帰宅する「半通夜」を選ばれることがあります。その際、同様にご宿泊されないご家族様もいらっしゃいます。
Q喪主は誰が務めるのでしょうか?
一般的には、故人様の配偶者の方、もしくはご長男や血縁で一番近い方が多いです。
Q喪主は何をするのでしょうか?
「喪に服す主」という意味で、喪主の方はご家族様の代表者として打ち合わせや、ご会葬者にご挨拶していただきます。
Q「子供一同」として生花を出すものですか?
決まりはありませんが、出されるご家族様は多いです。
Q会葬者が多くなった場合、どう対応すればいいでしょう?
粗供養は、多めにご用意させて頂く事もできます。残った場合は返品も可能です。その分の費用が発生することはありません。
通夜振る舞いのお料理については、当日でも追加でご注文できますので、ご相談ください。
Q弔辞は誰に頼めば良いでしょうか?
故人の親しいご友人や、恩師・先輩・上司の方などにお願いすることをおすすめいたします。
Q弔辞は必ず行うものですか?
弔辞は必ず必要というわけではありません。
故人様とのお付き合いが深く、ぜひお言葉をいただきたい場合は、弔辞をお願いして下さい。また弔辞を述べたいという方がおられれば、お断りせずお願いしてください。
Qお葬式の進行に不安です。途中でもアドバイスしてもらえますか?
対応いたします。専任スタッフがご家族様に付き添い、必要に応じて進行方法をご案内します。分からない事など、いつでもご相談ください。
Qお葬式で家族が写真を撮るのは、非常識ですか?
ご葬儀でご家族様が撮影されることは、最近では非常識ではなくなってきています。
しかし、ご葬儀に参列される方の中には、撮影することに否定的な方もおられるかもしれません。その点は考慮して、撮影するかどうかはご相談の上決められたほうが良いでしょう。
ご葬儀後
事後手続き
Qお葬式の後の事を教えて下さい。
役所の手続きや相続に関する事など、お考えいただくことはたくさんありますが、四十九日法要の日程をまずお決め下さい。四十九日法要はお寺様、ご親族のご都合等もあり、日程を調整しなければなりません。また、法要後の納骨はお墓のある職員の立ち合いが必要ですので、事前に日程を連絡する必要があるからです。
Q火葬許可証を受け取っていません。どこにありますか?
お骨壺の中を確認してください。お骨壺の中に入ってることがほとんどです。
お墓・法要
Q四十九日法要とは、49日後に必ずするものですか?
四十九日前の休日に行われる方が多くおられます。ご家族やご親族のご都合を考え、なるべく多くの方に足を運んでいただける日程をお選びいただいた方がよろしいでしょう。
Q自宅で四十九日法要をしてもいいのでしょうか?
問題ありません。
家族だけの法要を希望される方や、お墓の用意中で法要後の納骨がまだの方など、理由は様々ですがご自宅で行われることがあります。
Q四十九日法要の案内は、誰に知らせればいいのでしょうか?
すべてのご親族にお声掛けされても構いません。またご高齢の方や遠方の方には配慮して、お声掛けの際に、一周忌にお集まりいただくので、四十九日法要は欠席でも大丈夫です、とお伝えされる方もいらっしゃいます。
Qお布施はいくらぐらい必要ですか?
法事・法要でのお布施は3万円~5万円程度が相場です。
Qまだお墓がありません。法要後にお骨はどうすればいいでしょうか?
納骨をご希望の場合は霊園や納骨堂、ほかの故人様と同じ場所に埋葬される永代供養墓からお選びいただけます。
また納骨以外のご供養としては、散骨と言って粉骨した後に海へ撒いたり、ミニ骨壺など手元供養品にお骨を納めてご自宅に置かれる方法があります。
納骨は四十九日までにしなければならないという決まりはありません。どうされるかはご家族でよくご相談され、お決めください。
Q後飾り檀は四十九日を過ぎた後、どうすればいいですか?
白木位牌はお寺様でお焚き上げによるご供養として差し上げてください。
菩提寺がある方は、菩提寺にご相談ください。菩提寺のない方は、お焚き上げをされているかどうか、最寄りのお寺様にご相談ください。
他に必要が無い物は「のじりホール宇治」にご連絡を頂ければお片付けにお伺いいたします。
Q四十九日の法要まで、旅行に行ってはいけないのですか?
四十九日とは故人様が成仏し、あの世へ旅立たれる日です。それまでの四十九日間は現世にいらっしゃいます。
昔は四十九日法要まで家の明かりを消してはいけない、外出してはいけないといった習わしがありました。しかし現在ではお考え次第です。現世にいる故人様が寂しがらないように、出かけられるときは「行ってきます」、お帰りになったら「ただいま」とお声をかけてあげてはいかがでしょうか。
Q四十九日の納骨の際、埋葬許可証が見当たりません。
お骨壺が入っている桐箱の中を確認してみてください。桐箱の中に入っていることがほとんどです。
埋葬許可証がないと、役所での再発行手続きが必要となります。そのため紛失しないように火葬場の担当者がお骨壺と一緒に入れてくれます。
Q初七日とは何ですか?
初七日とは、本来ご逝去されてから7日目に行われる法要の事です。
最近では、遠方から参列される方の都合にも合わせ、多くの方に偲んでいただくためにというご家族様のお考えから、お葬式当日に初七日法要が行われるようになりました。
アフターサポート
Q相続税なども相談にのってもらえるのですか?
はい。ご相談ください。
弁護士、税理士など、ご相談内容に適した専門家をご案内いたします。
Q運搬できない遺品の形見分けはどうすればいいですか?
ご遺品の仕分け・処分の専門業者をご紹介することが出来ます。
Q余った返礼品や会葬礼状はどうすればいいですか?
返礼品の返品・返金は、ご葬儀当日や、ご自宅に持ち帰られた場合も承ります。
なお、ご葬儀後にご自宅へ弔問される方もいらっしゃいます。その際にお渡しできるよう、返礼品のお取り置きをお勧めいたします。
Q霊園の紹介をお願いできますか?
公営霊園や民営霊園、寺院霊園などのいずれもご紹介できます。
それぞれの、特長やお申し込みの資格などがありますので、それらを踏まえた上で、霊園をご紹介し、お申し込みまでサポートいたします。